医療通訳、翻訳家のLEW(リュー)のサイトです。日本語、北京語、英語、広東語、マレー 語に対応できます。

menu

BLOG
ブログ

BLOG一覧へ

通訳者の使い方:コミュニケーション方法

医療通訳 治療の説明 栄養指導

●通訳者の使い方:コミュニケーション方法

奈良医療通訳のリューです。前回は医療通訳を使うとき、文章が短くかつ明確にするのが重要と話しました。より通訳者と患者さんに話が分かってもらうように、今回はいくつかのコミュニケーション方法を紹介したいと思います。

●例えや数字で表現

医療の表現はとても特殊で、分かりにくいものは少なくないです。痛みの表現で「ズキズキ痛い」、「ズキッと痛い」、「ズキンと痛い」は何が違うか、人はそれぞれ理解度が違うので、正確に伝えるのは難しいです。こういう時は、痛みを例えたら良いかと思います。脈が打つような痛み一瞬の衝撃のような痛みなどの言葉で述べると、通訳者も説明しやすくなるかと思います。そして、痛みの強さペインスケールにある数字で表現したりすると、分かりやすいでしょう。

●ツールの活用

骨や筋肉などを説明するとき模型を使うと分かるし、発疹の種類を聞きたいとき、写真を見せて聞くのが良いでしょう。発作の時期を知りたいとき、カレンダーを使うと効果的です。模型、写真、カレンダーなどのツールを活用するのが一番です。

●図や文字の活用

病状や病名などを伝えたいとき、を描いたり、文字を書いたりするのをお勧めです。図や文字は視覚情報なので、間違いにくいし、確実に内容が伝わります。場合によって、患者さんは帰ってから自分で調べたりすることもできるため、有効な方法の一つです。

●終わりに

通訳者の使い方について、3回に分けて紹介しました。状況を見極め、いろいろな方法を試してみてはいかがでしょうか?経験値はものを語りますので、医療通訳をたくさん使っていくうち、また新たなことが分かってくるかと思います。そのときはまたフィードバックしてください。今後ともよろしくお願いします。

通訳者の使い方:内容を明確に 医療通訳者になるために