医療通訳、翻訳家のLEW(リュー)のサイトです。日本語、北京語、英語、広東語、マレー 語に対応できます。

menu

BLOG
ブログ

BLOG一覧へ

病院で受ける検査

検体検査 生理機能検査

検査の種類

奈良医療通訳のリューです。先日、外来受診の流れについて、受付問診診察まで紹介しました。今日はその後の流れの病院で受ける検査に触れたいと思います。検査の種類は大きく2種類に分類されます。検体検査生理機能検査です。

検体検査

体から採取した検体と呼ばれる検査材料を用いる検査です。検便、検尿、血液検査は検体検査に分類されます。血液検査で赤血球や血色素から貧血の程度を、白血球の多さから炎症の程度などを把握します。それ以外に、血液中の糖質、タンパク質、ビタミン、ホルモンなどを調べ、臓器の異常が分かります。また、感染症の疑いがある場合、細菌や微生物、ウィルスの検査を行います。そして、身体の臓器や、その組織の一部を顕微鏡によって観察し、悪性細胞などを見つける生検も検体検査に分類されます。

生理機能検査

心臓、腹部、肺、脳、神経、筋肉、血管、耳などの生理的反応や機能をグラフ化、画像化して診断する検査です。心電図、脳波、目や耳の検査、呼吸機能などは生理機能検査に分類されます。エコー検査と呼ばれる超音波検査、レントゲンやCTやMRIなどの画像検査もこの分類に入ります。

検査日程と結果

検査の種類や項目によって、当日に受けられるもの、結果が当日に出るものもありますし、そうでないものもあります。総合病院だと、血液検査の一般的な項目や心電図、呼吸機能、レントゲンなどは検査当日に結果が出ます。細菌や微生物、ウィルスの検査について、結果が分かるのは後日になりますし、CTやMRIの撮影は予約制で、撮影当日に結果は出ません。

終わりに

医師は検査の結果に基づき診断を確定しますが、検査の結果が分からない段階では患者さんの苦しみを減らす措置を取ります。とりあえず痛み止めなどの薬を処方するのは苦しみを低減する措置の一つです。

外来受診の流れ 医師の確定診断と治療方針の決定